• LINEで予約もできます!
    line予約
  • お電話 03-5626-1250
電話 03-5626-1250
診療内容
診療内容

歯周病治療

歯周病治療イラスト

歯周病は、歯を支えている組織(歯茎、骨や靭帯など)の病気で、進行すると歯を失う原因のトップ

歯周病は、一般的に、プラークに含まれる歯周病菌が原因で起こります。

歯周病になると、歯茎から出血しやすくなったり赤く腫れたりといった症状がおきますが、あまり痛みの症状を出さないので、多くのケースは気づかれずに放置されてしまっています。ただし、対応が遅れると、骨がほとんどなくなってしまい、歯を失ってしまうことになるので、予防、早期治療が重要になってきます。

歯周病の原因

歯周病は、歯と歯茎の間に入り込んだ歯周病菌が直接的な原因となりますが、生活習慣の問題や全身的な要因なども複雑に絡んで、発症、悪化しやすくなります。そのため、歯周病を予防するためには、お口のお掃除だけでなく、他の危険因子にも気をつける必要があります。

直接の原因

  • 培養した口の中の細菌の写真

    培養した口の中の細菌
    黒いコロニーが歯周病原菌

  • T.ディンティコラの写真

    歯周病原菌のひとつ
    T.ディンティコラ

歯周病の直接的な原因はプラークに含まれる歯周病菌です。そのため、歯周病を予防し、悪化させないためには、歯の周囲にプラークをためないことが重要です。

間接的な原因(危険因子)

歯石

歯石のついた歯のイメージ

歯石はプラークが唾液中のミネラル成分によって硬くなったもので、歯ブラシで取り除くことはできません。歯石がついていると、その周囲にプラークがくっついて取れなくなるので、歯周病を引き起こし、悪化させる原因となります。

喫煙

喫煙した歯のイメージ

タバコを吸うと、歯茎の血行が悪くなり、口の中の免疫力も落ちるため、歯周病のリスクが大きく跳ね上がります。

歯ぎしり、食いしばり

歯ぎしり、食いしばりのイメージ

就寝中や、無意識の状態で歯に過剰な力が加わることで、歯を支える骨に負担がかかり、歯周病が進行しやすくなります。

その他のリスクファクター

その他のリスクファクターのイメージ

糖尿病や骨粗しょう症、ストレス、バランスの悪い食生活、薬剤服用の副作用といった要因も、歯周病の進行を促進してしまうことがあります。

歯周病の進行段階

歯肉炎から歯周病へ

軽度の歯周炎

軽度の歯周炎のイメージ

プラークがたまって歯ぐきが腫れ、出血しやすくなっています。歯を支える骨にはまだ影響がありません。

中等度歯周炎

中等度歯周炎のイメージ

歯周ポケットが形成され歯石が深部まで付着し、歯を支える骨を半分くらい失っています。

重度歯周炎

重度歯周炎のイメージ

歯を支える骨がなくなってきて、放っておくと歯が抜けてしまいます。歯ぐきが下がる、膿がでるなどの症状もみられます。

歯周病は大きく分けて、
歯肉炎と歯周炎に分けられます。

歯肉炎

歯肉炎のイメージ

プラークがたまると、歯茎が赤く腫れて出血しやすくなります。歯茎のみの炎症にとどまっており、まだ骨は溶けていません。お子さんや若年者に多くみられます。

歯周炎

歯周炎のイメージ

歯肉炎から進行すると、歯を支える骨が溶け始め、歯茎が下がって歯が長く見える、歯がしみるというような症状が起こってきます。さらに放置すると歯がグラグラしてくる、歯茎から膿が出る、口臭がひどくなる、というような症状を起こし、最終的には歯が抜け落ちてしまいます。主に30代以降に起こります。

歯周病の治療

セルフケアとプロによるケアが必要です

セルフケア

セルフケアのイメージ

歯周病の予防、悪化の防止に一番大事なのは、ご家庭での毎日のお口のケアです。ただし、正しい方法で行わないと効果が半減しますので、歯科でご自分のお口に合ったケアのアドバイスを受けましょう。

プロによるケア

プロによるケアの指導

定期的な間隔で、歯科医師・歯科衛生士によるケアを受けることも必要です。
具体的には、
・ブラッシング方法のアドバイス
・生活習慣改善のアドバイス
・専用の器具によるプラーク、歯石除去

などを行います。

歯周病治療で行うこと

プラークコントロール

プラークコントロールのイメージ

歯周病を予防するためには、まず、プラークが歯の周りにつかないようにすることが大事です。
歯周病の原因となるプラークの除去の仕方の具体的なアドバイス(ブラッシング指導)、また、溜まりにくくするような食生活面でのアドバイスなどを行います。

プラーク・歯石の除去

プラーク・歯石の除去のイメージ

ついてしまったプラークや歯石を専用の機械や器具で落としていきます。まずは歯茎の上から見えている歯石を超音波などの機械で落とし、その後、歯周病の進行度などに応じて、歯茎の奥についている歯石を1本1本、丁寧に落とし、歯の表面をツルツルになるまできれいにします。歯石の状態、歯周病の進行度に応じて、2〜数回の回数がかかります。

歯周外科治療

歯周外科治療のイメージ

歯周病がある程度進行してくると、歯周ポケットが深くなり、歯根の表面についた歯石を手探りで落とすのに限界が出てきます。そのため、歯茎を一度開いて歯根の表面についた歯石を徹底的に落とすことがあります。またこの際、歯茎を切除し、歯茎の歯周ポケットを浅くすることで汚れがたまる場所を減らし、ケアをしやすくして歯茎が良い状態を保てるようにします。

再生療法

歯周病で失われた歯の周りの骨を人工的に再生させる治療法です。当院では、再生療法として、GTR法、エムドゲイン法、GEM21といった治療法を行っています。

GTR法

GTR法は、ゴアテックスの特殊な膜を歯茎の中に埋め込み、骨を再生させる治療法です。かなりの量の骨を増やすことが出来る反面、手術が難しい、また、数ヵ月後、再度手術をして膜を取り出さなければならない、という面もあります(最近では一定期間たつと吸収される膜も出てきています)。手術後の歯肉の下がりがほとんどないので、審美的にも優れています。

エムドゲイン法

スウェーデンのビオラ社で開発された、子豚の歯胚 ( 歯が出来るもとになる細胞 ) から抽出したアメロジェ二ンという骨の再生をうながしてくれる物質を使用する再生療法です。エムドゲインを骨と歯との隙間の部分に流し込むだけ、という比較的単純な手技ですが、骨を増やせる量は限られます。

GEM21

エムドゲインと同様の治療法ですが、違う材料を用います。こちらはrh PDGF (Platelet-derived Growth Factor)の液とβ-TCPバイオセラミックスの粉を使用し、エムドゲインより効果が高いと言われています。

歯科でレントゲンを撮影する理由

レントゲン検査(X線検査)はなぜ必要?

レントゲン検査により、目では確認できない部分の状態を知ることができます。

  • 口の中の写真

    口の中の様子

  • 同じところをX線で見た写真

    同じところをX線で見ると

直接見ることができない歯の内部や形、骨の状態などを確認することができます。

  • パノラマX線写真

    全体的に見ることができる
    (パノラマX線写真)

  • デンタルX線写真

    より詳しく見ることができる
    (デンタルX線写真)

\こんなことが分かります!/

歯や歯の根の形、根の本数
虫歯の有無、進行度合い 
詰め物や被せ物の状態、また、内部の虫歯の有無
歯石
歯周病の進行度合い
歯を支える骨の状態
骨の内部の病変の有無
顎関節の状態
など

バクテリアセラピー

バクテリアセラピー イメージ

バクテリアセラピーは、ヨーロッパ生まれの新しい予防医学で、近年、世界の医療の現場で注目を集めています。ヒトの母乳・口腔由来の乳酸菌である、L.ロイテリ菌を摂取し続けることで、体内の細菌バランスを整えていきます。体内の善玉菌が増えることにより、お口の細菌環境、体の細菌環境が整って健康になっていきます。副作用もありませんので、お子さまや妊婦さん、高齢者の方にも安心です。

L.ロイテリ菌とは?

L.ロイテリ菌は人の母乳、お口の中由来の、もともと人体に住んでいる乳酸菌です。天然の抗菌物質を産生し、同時に免疫システムの調整も行ってくれます。その結果、様々な病気の予防・治療に働きかけてくれる効果が期待できます。天然成分ですので、副作用の心配もありません。

バクテリアセラピーの効果

バクテリアセラピーにより、次のような効果が期待できます。

口腔

歯周病や虫歯の原因菌が減り、歯周病や虫歯予防に効果的です。口の中のべたつきや口臭の軽減も期待できます。

胃のピロリ菌を減らすことで、胃炎の症状の軽減が期待できます。

小腸

免疫細胞を活性化させますので、体を強くし、アトピー性皮膚炎、花粉症などのアレルギーの軽減も期待できます。

大腸

便通が整い、下痢や便秘を軽減できる可能性があります。また、便通が整うことにより、肌荒れが改善することもあります。

歯周病の予防のために

毎日のお手入れを丁寧に行いましょう

お手入れ イメージ

歯周病を予防するためには、まず毎日の丁寧な歯磨きが欠かせません。そのためには、歯ブラシだけでなく、デンタルフロス(糸ようじ)、歯間ブラシなども併用しながら、隅々まで汚れを取り除くことを意識しましょう。

食事の際はしっかりと噛んで唾液を出しましょう

笑顔の女性の食事の様子

唾液をよく分泌することも大切です。唾液には、自浄作用、殺菌作用、免疫作用、など様々な歯を守る効能があるので、食事の際にはよく噛んで唾液の分泌を増やすよう心がけましょう。

健康的な生活で免疫力を下げないようにしましょう

食事の写真

歯周病は感染症ですので、免疫力を落とさないように規則正しい生活を送り、栄養のとれたバランスある食事をとることも大切です。

タバコは控えましょう

タバコの写真

お口の健康、体の健康のために、できればタバコは控えましょう。タバコをやめることで歯周病リスクを大幅に下げることができます。

定期的に歯科でメインテナンスを受けましょう

メインテナンスの様子

定期的に歯科医院でPMTC、歯石取りを受けて、プラーク、歯石をためないようにしましょう。

料金
各治療の料金表と、医療費控除について詳しく説明しております。
求人
当院では明るく、向上心のある方そしてチーム医療をコンセプトとし、個々の役割を遂行し協調性を持って診療に望める方を募集しています。

よく読まれてる歯科コラム

zip出演

池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。

千葉テレビ「ホリプレゼンツ 求人任三郎がいく!」で取材されました。
ビジネスフラッシュ 2nd Stage~企業が輝くとき~で取材されました。
お知らせ
光加速装置PBM
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム