• LINEで予約もできます!
    line予約
  • お電話 03-5626-1250
電話 03-5626-1250
診療内容
診療内容

虫歯治療

虫歯の原因

虫歯 イメージ

虫歯の原因は、「プラーク」という、糖から作られた細菌の塊です。図のように、歯の表面に形成されたプラークには、様々な病原菌が存在します。プラークの中の虫歯菌は、糖をエサにして、酸を作り出し、歯の表面を溶かす「脱灰(だっかい)」を起こします。ですが、その一方で、唾液に含まれるミネラル成分により、脱灰された歯の表面が修復される「再石灰化(さいせっかいか)」というのも起こっています。

この脱灰と再石灰化は繰り返され、バランスが保たれている時には虫歯になることはありませんが、歯磨き不足や、食生活が原因で再石灰化が脱灰に追いつかないと、歯に穴が開いて(虫歯ができて)しまいます。

虫歯になりにくい生活習慣

虫歯になりにくい生活習慣のイメージ

○ 唾液や歯磨きで細菌や酸を洗い流し、元に戻っている時間が長い。

虫歯になりやすい生活習慣

虫歯になりやすい生活習慣のイメージ

× 元に戻る時間がわずかしかありません。

虫歯の進行

CO(シーオー):初期虫歯(要観察歯)

CO(シーオー):初期虫歯(要観察歯)イラスト

歯の表面のエナメル質が溶かされ始めている状態です。歯の表面は白く濁りますが、穴はまだ空いておらず、症状もありません。

<治療法>
丁寧なブラッシングや食生活の改善、フッ素塗布により再石灰化により虫歯になるのを防ぐことができます。

C1,C2:エナメル質、象牙質に達する虫歯

C1,C2:エナメル質、象牙質に達する虫歯イラスト

脱灰が進むと、歯の表面に穴が空き、エナメル質→象牙質へと虫歯が進行していきます。奥に進むにつれて冷たいものや甘いものがしみるようになります。

<治療法>
虫歯を削って詰め物をします。虫歯の大きさによって1回、または2回の治療回数がかかります。

C3:神経に達する虫歯

C3:神経に達する虫歯イラスト

歯の神経に虫歯が達しています。神経は炎症を起こし、何もしなくてもズキズキとした痛みを出します。

<治療法>
炎症を起こしている神経を取り除く根の治療(抜髄)を行い、その後詰め物や被せ物をします。治療回数は数回かかります。

C4:歯根のみの状態

C4:歯根のみの状態イラスト

虫歯で歯の頭の部分(歯冠)がほとんど崩壊していて、歯の内部まで感染し、歯根のみになっている状態です。

<治療法>
根の治療(感染根管治療)、もしくは歯の崩壊が酷ければ抜歯を検討する必要があります。

痛みの少ない治療

当院では、できるだけ痛みの少ない治療を心がけています。まずは、以下のような工夫を行うことで、麻酔の注射自体の痛みから少なくしています。

(1)歯肉乾燥

歯肉乾燥のイメージ

表面麻酔をよく効かせるために、歯肉をよく乾燥させます。

(2)表面麻酔

ゼリー状の表面麻酔 イラスト

スプレー状またはゼリー状の表面麻酔を歯肉に塗布し、数分置いてよく効かせます。

(3)麻酔液注入

電動の注射器 イラスト

体温との温度差で痛みが出ないよう、麻酔液を人肌程度に温めておきます。そして、極細の33Gの注射針を用いて、かつ、麻酔液の圧で痛みが出ないようにコントロールされた電動の注射器を使い、ゆっくり注入します。

この3つで痛みは確実に軽減できます

※さらに麻酔時の痛みを起こしにくくするテクニック
痛点が少ない歯茎の付け根の方から軽くマッサージして粘膜を引っ張り、最初は浅く刺入し、徐々に深く入れていきます。

3MIX-MP法

3MIX-MP法 イメージ

抗菌剤で病巣を無菌化し、神経をなるべく残すことができます

抗菌剤を使って虫歯を無菌化する治療法で、無菌化された虫歯は組織修復が起こっていきます。具体的には、象牙質の深い部分の虫歯をわざと取らずに残し、残った虫歯の細菌を薬で殺します。ちなみに、治療時の痛みはほとんど、あるいはまったくありません。ただし、虫歯があまり深くない場合には薬を置くスペースやそれを密閉するスペースがないため、3mixを適用するのは困難です。そのため、虫歯が浅めの場合には、従来どおりの治療で対処します。

従来なら神経を残せない歯でも神経を残すことができます

3MIX法の良いところは、「従来なら神経を取らなければならないほど進行した虫歯でも、神経を保存することができるようになった」ことです。ただし、全てのケースで神経を残せるのではなく、完全に神経が死んでしまった場合には、内部に細菌感染を起こしているので、神経を取り除く必要があります。

神経を残す大切さ

歯の神経と呼ばれる歯髄(しずい)は、歯に栄養を与え、感覚を与えています。歯髄を取ると歯はもろくなり、また歯の感覚がなくなるので、治療した後にバイキンが入っても痛みを感じにくくなり、歯の異変に気づきにくくなります。神経を残すことで、このようなことを回避でき、歯を長持ちさせやすくなります。

レーザーによる治療

炭酸ガスレーザー イメージ

炭酸ガスレーザーを導入し、短時間で痛みや出血を抑えた治療が可能です

炭酸ガスレーザーで治療を行うことにより、従来よりも短時間で治療を行うことができます。また、痛みや出血が少ないので、麻酔や投薬の量を減らすことも可能になります。従来の電気メスとは違い、妊婦の方、ペースメーカーの方でも問題なくご使用になれます。

使用する症例

歯周病の炎症の改善
口内炎・口角炎の治療
知覚過敏の軽減
抜歯後の止血、術後の痛みや腫れの緩和
歯肉に沈着したメラニン色素の除去(歯茎の黒ずみの改善)
子どもの虫歯予防・歯の強化(シーラント処理)
根管治療(根の治療)における殺菌〜乾燥
歯肉や腫瘍の切除、除去、切開
顎関節症の痛みの緩和
歯茎の腫れの治癒促進

レーザー治療後のご注意

3MIX-MP法 イメージ

レーザー照射直後は照射部位が茶色に炭化し、2~3日後に白いベラーク(腫瘍の様なもの)が照射部位に発生します。これはフィブリンと言うコラーゲンの集まりで、表面を保護する役目を果たすものですので心配いりません。歯磨きをする際は、この部分を剥がさないよう、気をつけて磨いて下さい。ご不明なことは、スタッフまでお気軽にお尋ねください。

料金
各治療の料金表と、医療費控除について詳しく説明しております。
求人
当院では明るく、向上心のある方そしてチーム医療をコンセプトとし、個々の役割を遂行し協調性を持って診療に望める方を募集しています。

よく読まれてる歯科コラム

zip出演

池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。

千葉テレビ「ホリプレゼンツ 求人任三郎がいく!」で取材されました。
ビジネスフラッシュ 2nd Stage~企業が輝くとき~で取材されました。
お知らせ
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム