前歯の被せ物、保険と自費で歯茎の見た目や健康状態が変わる?
目次
今回は、前歯の材質をどれにするか迷っている方のために、前歯の材質によって歯茎の見た目や健康状態に具体的にどのような影響がでてくるのか、ということを解説していきます。
前歯の材質の違いによる歯茎の見た目への影響
保険の前歯

保険の前歯の被せ物は、金属のフレームの表側に白いプラスチックを貼り付けた構造になっていて、前から見ると、ある程度周囲の歯と調和のとれた色を再現することができますが、プラスチックなので、年数が経つと色がだんだんと黄ばんでいきます。
歯茎に関しても、最初の頃は特に歯茎にも目立った影響はありませんが、保険の金属は唾液にイオン化して溶け出しやすく、その結果歯茎がだんだんと黒っぽく変色してしまうことがあります。また、差し歯にする場合には、土台の金属が溶け出し、より変色のリスクが増します。
自費の前歯
自費の前歯は基本的にセラミックを使用します。セラミックは天然歯に非常に近い色調と透明感を再現できるのに加え、表面に傷がつきにくいので、年数が経っても変色しにくいのが大きな魅力です。
セラミックの前歯には大きく分けて2種類あり、金属のフレームの上にセラミックを焼き付けているメタルボンドと、セラミックのみで作られているオールセラミックがあります。
オールセラミックの場合、金属を一切含みませんので、金属の溶け出しによる歯茎の変色はありません。差し歯にする場合でも、基本的に土台はファイバーを原料とした白いものを用いるため、土台による変色が起こることもありません。
メタルボンドの場合、金属を使用しますが、保険の金属とは違って貴金属の割合が多いため、フレームとなる金属の種類によっては金属が溶け出して歯茎の黒ずみが起こる場合もあります。差し歯で土台を使用する場合も同様に、リスクが低いとはいえ、金属の配合によっては歯茎が黒っぽくなることもあります。
前歯の材質の違いによる歯茎の健康状態への影響
保険の前歯
保険の前歯の表側のプラスチックは、傷がつきやすくプラーク(歯垢)が付きやすいため、歯茎が炎症を起こしやすく、お手入れ方法によっては歯周病のリスクを高めることがあります。
また、歯科金属アレルギーのある人の場合、アレルギーによって歯茎に炎症を起こす場合もあります。
自費の前歯
セラミックはプラークを引き寄せにくいため、歯茎の健康リスクを高めにくいのが利点です。土台に金属を使用しないファイバーコアの場合、金属アレルギーのリスクもありません。
メタルボンドの場合、表面はセラミックなので、汚れはつきにくく、そういった意味では歯茎の健康リスクを高めることはありません。ですが歯科金属アレルギーのある方の場合、リスクはそれほど高くはありませんが、歯茎にアレルギーによる炎症が起こる可能性がないとは言えません。
前歯をこれから入れる予定の人は、そのような点まで考慮に入れて材料を選ぶようにしましょう。