• LINEで予約もできます!
    line予約
  • お電話 03-5626-1250
line予約
歯科コラム
歯科コラム

歯の神経を取ったらどうなる?メリット・デメリットと治療後の3つの注意点

目次

「むし歯が大きくなって神経を取らないといけない」、もしくは「神経を取った」、という人もいるかもしれません。
「神経を取る」とは具体的にどのような状態になるのかをご存じですか?
歯の神経を取ることにはメリットもあればデメリットもあります。
神経を取った歯というのは、見た目だけではわからないことも多いですが、実は神経が入っている歯とは性質が変わってしまうため、注意しなければならないことがあります。
そこで今回は、神経を取るメリットとデメリット、そして神経を取る治療後の3つの注意点についてご紹介します。
神経を取った歯を長く良い状態で保ちたい、という方はぜひ目を通してみてくださいね。

そもそも「歯の神経」って何?

一般的に歯の「神経」と呼ばれているものは、「歯髄(しずい)」という組織であり、神経や血管などの組織の複合体です。

歯髄の役目は、

  • ・歯に加わる刺激を察知し、むし歯などの異変を痛みとして知らせる
  • ・歯に栄養や水分を補給し、歯の健康を保つ
    • といったことです。

      ですが、むし歯が深くなって神経に達したり、外傷で歯が折れたりした場合、内部に細菌感染を起こしてしまうため、感染によって歯がダメになってしまうことを防ぐために神経を取る治療が必要になります。

歯の神経を取るメリット

歯の神経を取る、というとネガティブにとらえられがちですが、次のようなメリットがあります。

痛みが取れる

細菌感染が起こったことで痛みが出ている神経を取り除くことで、ズキズキとした辛い痛みから解放されます。

歯を抜かなくても済む

神経を取ることで細菌感染を起こした歯を抜かずに生かすことができます。
これは、歯を抜いてインプラントや入れ歯にするよりも、「自身の歯」を使い続けられる、という点でとても重要です。

感染の拡大を防ぐ

細菌感染が神経に達しても、神経を取る治療を行うことで感染を食い止め、周囲の組織に広がることを避けることができます。

歯の神経を取るデメリット

一方、歯の神経を取ることで次のようなデメリットがあります。

歯が折れやすくなる

神経を抜く際には血管も一緒に取り除かれてしまうため、歯へ水分や栄養が行かなくなります。
その結果、歯は枯れ木のような状態になり、力がかかると割れたり折れたりしやすくなり、歯の寿命が縮むことにつながります。

危険なサインを受け取れなくなる

神経がなくなると、むし歯が再発しても自覚症状を感じなくなります。
そのため、むし歯が深部に進行して歯が割れてしまったり、細菌感染が奥に進んで根の先に膿をためてしまったりなどといったトラブルを招きやすくなります。

歯が変色する

神経を失うと歯に栄養が行かなくなるため、歯の色も次第に悪くなっていきます。
前歯など目立つ部分の歯の場合には、それによって審美的に問題となることがあります。

神経の治療後に気を付けたい3つの注意点

神経を取った歯をできるだけよい状態で長持ちさせるためには、次の3つの点に気を付けましょう。

1.集中的に硬いものを噛まない

神経のない歯はもろくなっているため、他の歯よりも割れやすくなっています。
そのため、その部分で硬すぎるものを噛んだり、集中的に硬いものを噛んだりするのはなるべく避けましょう。

2.歯ぎしり、食いしばり対策をする

眠っている間の歯ぎしりや、スポーツ時などの食いしばりは、歯にとってかなりの負担となり、神経のない歯は割れてしまう恐れがあります。
そのため、歯ぎしりや食いしばりのある人は、歯を守るために夜間のマウスピースやスポーツマウスピースを検討することをおすすめします。

3.定期検診を欠かさない

神経のない歯は、むし歯や細菌感染を起こしても、なかなか自覚症状を感じません。
そのため、特にこれといった症状がなくても、定期的に検診を受け、レントゲン検査を受けて歯の異常がないかどうかのチェックを受けましょう。

神経を取った歯でも、以上のことに気を付けることで、なるべく歯を長持ちさせることも可能ですので、ぜひ参考にしてみてください。

料金
各治療の料金表と、医療費控除について詳しく説明しております。
求人
当院では明るく、向上心のある方そしてチーム医療をコンセプトとし、個々の役割を遂行し協調性を持って診療に望める方を募集しています。

よく読まれてる歯科コラム

zip出演

池田会のイースト21デンタルオフィス 歯科衛生士 小林が「歯の磨き方をプロが伝授」で出演いたしました。

千葉テレビ「ホリプレゼンツ 求人任三郎がいく!」で取材されました。
ビジネスフラッシュ 2nd Stage~企業が輝くとき~で取材されました。
お知らせ
光加速装置PBM
ニューヨーク大学卒後研修短期留学プログラム